3/20 被リンクサービスリスト更新 新たに1サイトを追加

CSSで彩る! 個性的な見出しデザイン13選【随時更新】

個性的な見出しデザインのCSS

普通じゃつまらない!

見出しのデザインって大体似たようなものになりがちですが、それだとあまり印象に残りません。

なにより、自分のサイトなんだから自分らしさを出していきたいですよね。

そこでこの記事では、個性的で少し変わった見出しのデザインを紹介します。コピペでも使えるので、ぜひ参考にしてください。

少しずつ更新しています

使用上の注意

この記事で紹介するCSSは以下のようなコードで使用できます。(一部例外アリ)

<h2>見出し文</h2>

例としてh2にしていますが、タグをh3,h4,h5などに書き換えて使用することも可能です。

また、大きさはChrome標準のh2のサイズ感(24px)になっています。”padding”や”margin”などの余白は、使用サイトのフォントサイズに合わせて微調整してください。

カッコイイ見出し

それでは紹介していきます。

最初はカッコイイ系の見出しから。さりげなくクールさを醸し出したい、そんな時におすすめのデザインです。

エッジの効いたグラデーション下線

エッジの効いたグラデーション下線の見出し

エッジがある下線を引いた今風のデザイン。IT・ガジェット系との相性は抜群です。

線の尖り具合を調整したい場合は、16行目の値(-60deg)を変更してください。

スマートな矢印下線

スマートな矢印下線の見出し

今風のスマートな下線デザイン。
さりげなく添えられた矢印がポイントです。

立体的

影と線を付けて立体感を表現したデザイン。
WordやPowerPointでも見かけるので、親近感はあると思います。

ほのかなライトアップ

ぼんやりと青白く光る見出しデザイン

文字を青白く光らせた見出し。
さりげないオシャレさがあるので汎用性は高めです。

白背景のページでも使えるように、黒背景に影を付けてボックス風に。悪目立ちしないようにフォントは細めにしています。


オシャレな見出し

少し特殊でなんとなくセンスを感じる、そんな見出しデザインです。

サイケデリック3重下線

サイケデリックな三重下線の見出しデザイン

派手な色を重ねた下線の見出し。
疑似要素を使った赤・黒・青の3重下線です。

目に優しくない色合いなので各線を細め(1px)にしています。

ドットフィルター

ドットフィルターの見出しデザイン

ドットフィルターを背景にした見出し。
これだけでも十分ですが、左線を加えたり画像を背景にするのもアリだと思います。

ジーパン風

ジーパン風の見出しデザイン

ドットフィルターの応用。
服飾関係やワイルドなブログにピッタリなデザインです。

雑誌に使われていた

雑誌風の見出しデザイン

タイトル通り、とある雑誌に使われていた見出しをCSSに落とし込んだもの。

左にある三角形はblur()で少しぼかし、全体を花浅葱色で整えています。

立体感のある付箋

立体感のある付箋の見出しデザイン

貼っている感がある付箋の見出し。
落ち着いた雰囲気・センスのある感じを出したい時にピッタリのデザインです。

また、明朝体など線の細いフォントとの相性もいいと思います。

文字の太さは細め(lighter)に。影付きの疑似要素を後ろ(z-index:-1)に配置して立体感を表現しています。

メタリックな見出し

金属っぽさのある光沢をグラデーションでつけた見出し。

無骨ながらも派手さがあり、ゴシック調のフォントと相性がいいデザインです。青系統の色だと落ち着きのある感じに、赤系統にすれば更にハデハデになります。

このダサカッコいい感じが好きで、当ブログのトップページでも使っています


特殊な見出し

読みやすさなんか関係ねぇ! とにかく個性を出したい! という時のための見出しデザイン。

標準デザインとしては非推奨です。ここぞという時だけ使うのが良いと思います。

レインボー

デザインのレイン暴

流行りのゲーミングデザイン。
与えるインパクトが大きい分、その代償ははかり知れません。

ネオン風

怪しさ満点の見出し。
夜の街、アダルト、都市伝説などのジャンルに向いています。

広い範囲で影を散らすため、黒背景のページでしか使えないのが難点です。

P〇rnhub風

Pornhub風の見出しデザイン

ズンズンチッチ♪ズンズンチッチ♪と聞こえてきそうな見出し。

日本語でも使えますが、やはり英語の方がしっくり来ます。