好きな画像を集めて保存できるWEBサービス「Pinterest」。
デザインの勉強・ファッションの参考やセクシーな画像集めなど様々な用途で利用されていますが、ブロガーにとってメリットあるWEBサービスであることはまだまだ知られていません。
特に、画像にこだわっている人は様々な恩恵を得ることができます。
そこでこの記事では、ブログとPinterestを連携するメリットから自動投稿する方法まで、ブロガーのためのPinterest活用法を紹介していきます。
Pinterestとは
Pinterestは、テーマに沿った画像を収集できるビジュアルディスカバリーエンジンです。メッセージのやり取りが基本的にはないので、SNSではなく画像の収集と投稿ができるツールだと思ってください。

Pinterestの基本的な機能は以下の3点です。
- 画像を投稿する
- 画像をボードにピン (保存) する
- ピンしたものと類似した画像が表示される
Pinterestは「テーマに沿った画像を集める」ために使用されるツールですが、今回はブログへの集客が目的なので、画像の投稿機能 を主に使用します。
基本的なPinterestの使い方については、こちらを参考にしてください。
ピンタレストの使い方ガイド -Pinterest Japan公式
ブログにPinterestを活用するメリット
ブログを運営する上でオリジナル画像を多用する方にとって、画像で魅せるPinterestはまさに最高のツール。投稿者側になることで、以下のようなメリットを得ることができます
- ブログへの新しいアクセス元になる
- 様々なドメインから被リンクを獲得できる
ブログへの新しいアクセス元になる

Pinterestはピン(投稿)にリンクを貼れるため、ピンを介したブログへのアクセス増加が見込めます。
また、バズったピンがGoogleの検索上位に出現することもあります。
自分の投稿は50位だけどピンが3位だったり、自分の投稿が3位でそのピンが5位なんてこともあるため、ピン経由の検索流入なんてものも発生します。
後に紹介する被リンクの獲得と合わせれば、アクセス増加はクロールを促進させる効果があります。結果的に「検出 – インデックス未登録」対策にもなるはずです。

様々なドメインから被リンクを獲得できる

Pinterestの投稿を他人から保存(リピン)してもらうと、そのピンに付いているリンク先に被リンクが付きます。
Pinterestのリンクにはnofollowが付いているのですが、なぜかSearch Consoleにおける認識率はかなり高め 。ソーシャルリンク(SNSのリンク)は Search Console では基本的に表示されないため、Pinterestからのリンクはソーシャルブックマークに近しいものだと考えられます。
※ソーシャルブックマーク:web上のブックマークサービス(はてブやPocketなど)
また、リンク元のドメインも様々あり、海外ユーザーからリピンされると海外ドメインの被リンクが貰えたりします。バリエーション豊かな被リンクが貰えるのもメリットのひとつです。

以上より、Pinterestの被リンクにはSEO効果があると考えられており、「中古ドメイン販売屋さん」でもドメインごとにPinterestリンクの有無が公開されているぐらいです。
他にも被リンクを獲得できるサイトは多数ありますが、中でもPinterestの被リンクは効果的だと考えています。

Pinterestとブログを連携して自動投稿する方法

Pinterestのメリットは分かったけど、ブログとSNSに加えてPinterestまで管理するのは大変…
そんな方はPinterestとブログを連携しましょう。RSSで連携していれば、放置しながらでもPinterestを運営できます。
ということで、以下で「Pinterestとブログを連携する方法」を解説していきます。今回はWordpressとライブドアブログを例にしていますが、他のブログサービスでも手順は同じなのでぜひやってみてください。
1. ビジネスアカウントを開設する
まずはPinterestの「ビジネスアカウント」を開設しましょう。個人アカウントでもPinterestを利用することはできますが、ブログと連携させる以上はビジネスアカウントが必須です。
アカウントを持っていない方は、Pinterest Businessからビジネスアカウントを作成しましょう。
すでに個人アカウントを所有している場合は、そのままビジネスアカウントへ変更することも可能です。
変更はプロフィールの”アカウント設定”から簡単にできます。(詳しくはPinterest公式ヘルプに記載あり)
2. Pinterestにブログを登録する
ビジネスアカウントが作成できたら、ブログの認証をしていきましょう。
PinterestのHTMLタグを取得する



- ホーム画面を開く → 右上の「V」をクリック → 設定をクリック
- 左のメニュータブから「ドメイン・アカウントの認証」を選択して、ウェブサイトの横にある「認証」をクリック
- 「HTMLタグを追加する」の枠内にあるタグをコピー(画面はこのまま閉じない)
ブログのヘッダー内にタグを設置
次はブログのheaderに先ほどコピーしたタグを設置します。
ヘッダーの編集方法はブログサービスによって異なるため、分からない方は “ブログサービス名 header 編集” などで検索してみてください。
今回は、Wordpressとライブドアの二通りご紹介します。
WordPressの場合
テーマ側で/head直上に入力する項目が用意されている場合は、それを利用するようにしましょう。
ない場合は、header.phpに入力します。
WordPress管理画面の左サイドバーから「外観」→「テーマエディター」へ進みます。右上の「編集するテーマ」を親テーマに変更し、header.phpを選択。</head>の直上にタグを貼り付けて保存します。

Livedoorブログの場合
ブログの管理画面を開き、ブログ設定 → デザイン/ブログパーツ設定(PC)へ進みます。
カスタマイズタブ → トップページを開き、</head>タグの直上にタグを貼り付けて保存します。

Pinterestに戻りドメインを入力
HTMLタグを設置したらPinterestの画面へ戻り、「続行する」をクリックします。ブログのドメインを入力するフォームが出るので、ドメインを入力しましょう。

入力を確定し、「接続しました」と出れば認証完了です。
3. ボードを作成する
次に画像(ピン)を保存するボードを作成します。
ボードというのは、画像(ピン)を保存するフォルダーのようなものです。
ブログと連携すれば、このボードにピンが自動的に保存されていきます。
(作成手順)


- 画面右上のアイコンをクリックしてプロフィールページへ
- 画面中央のアイコンの下にある「保存コンテンツ」をクリック
- 右端の+マークをクリックして、「ボード」を選択
- ボード名を入力し、非公開を外します
※ボード名は後から変更可能です
4. ブログのRSSとリンクする
最後に自動でピンが作成されるよう設定していきます。
ブログのRSSフィードを確認する
RSSフィードは、ざっくり言えば「サイトの更新情報」です。
これをpinterestに登録することで、投稿を確認して自動でピンを作ってくれるようになります。
RSSフィードにはURLが割り当てられているのですが、そのURLがこの後の作業で必要なので確認しておきましょう。
RSSのURLは、BeRSSというサイトにURLを入力すれば確認できます。もしうまく検出されなかった場合は、以下の方法を参考にしてください。
WordPressの場合
WordPressであれば「メタ情報」というウィジェットが標準装備されているので、設置してみてください。
ウィジェットを設置すると「投稿フィード」というメニューが表示され、クリックするとRSSフィードのページに飛びます。そのページのURLがRSSフィードのURLです。

Livedoorブログの場合
ライブドアブログのRSSフィードは「http://ブログURL/index.rdf」です。
例えば、ブログのURLが「https://test.livedoor.blog」なら「https://test.livedoor.blog/index.rdf」といった感じです。
その他のブログサービス
下記のサイトに各ブログサービスのRSSフィードが記載されているので確認してみてください。
PinterestでRSSフィードを入力
RSSフィードのURLが分かったら、Pinterestの設定に移りましょう。


- Pinterestのホーム画面から「設定」に移動し、左側のメニューにある「ピンを一括作成」を選択、RSSフィードをリンクするをクリックします
- ここに先ほど確認したRSSフィードのURLを入力し、ピンを入れたいボードを選択
- 赤い保存ボタンをクリックして、「RSSを保存しました」といった感じのポップアップが下に出れば完了です
5. 時間を置いてボードを確認
しばらく放置していると、最近の記事のピンが作られているはずです。
あくまで「新しく投稿した記事からピンを生成する機能」なので、過去の記事全てからピンは作られません。古い記事の画像は手動でピンしましょう。
ただし、WordPressの場合は例外で、古い記事のピンも自動で作ることが可能です。
管理画面を開き、設定 → 表示設定 → 「RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数」を変更
これで設定した数だけ遡ってピンが作られます。時間がかかるのでしばらく放置しておいて、終わったら設定を元に戻しましょう。

以上で全て終了です。
これで、記事を投稿すれば自動でピンが作られるようになりました。
※記事を投稿してからピンが作られるまで若干のタイムラグがあるので注意してください(私は24時間遅れぐらいでした)
あとは記事を書けばピンが勝手に増え、被リンクを生み出してくれます。楽ちんですね♪
まとめ
Pinterestとブログを連携すれば被リンクが得られるだけでなく、ブログの大きなアクセス元になります。
自動化してしまえば手間もかからないため、画像にこだわる人は絶対に登録しておきましょう。
また、他にも被リンクを獲得できるサービスは沢山あります。ドメインパワーが足りないなと感じる方は、ぜひこちらを参考にして被リンクを増やしてみてください。
