3/20 被リンクサービスリスト更新 新たに1サイトを追加

簡単にリダイレクト処理が行えるプラグイン「Redirection」の使い方

Redirectionの設定と使い方

記事のURLを変更したり、サイトのドメインを移行・SSL化したりする際にはリダイレクトを行う必要があります。リダイレクトをすればユーザーを新しいURLへ転送できる上に、SEOの評価も引き継ぐことが可能となるのです。

しかし、リダイレクトは.htaccessというファイルを弄る必要があり、初心者には少し難しい作業となります。

そこで今回はリダイレクトを簡単に設定・管理できるプラグイン「Redirection」を紹介します。最初の設定さえやってしまえば楽にリダイレクトが扱えますよ!

プラグインはテーマ・他のプラグイン・WordPressのバージョン次第では、正常に動作しないことがあります。導入前にはバックアップを取っておき、自己責任で使用してください。

目次

Redirectionとは

リダイレクト

「Redirection」はリダイレクトを簡単に設定できるWordPressプラグインです。

本プラグインの魅力はリダイレクトや404エラーのログ(記録)を確認できることにもあります。ログを見ることでリダイレクト忘れやリンクの変更忘れなど、様々なミスに気づくことができるんです。

また、Redirectionはリダイレクト系のプラグインの中でも最もメジャーで、最もダウンロード数が多いプラグインです。更新も頻繁にされているので、安心して使用してください。

Redirectionの導入と設定

それでは実際にプラグインを導入していきましょう。

インストールと有効化

まずはプラグインを導入します。

管理画面のプラグインから「新規追加」をクリック。”Redirection”で検索をかけて、インストールと有効化を行いましょう。

Redirectionのインストール
花の写真が目印

セットアップと初期設定

有効化まで行うと、プラグインのページ上部にメッセージが表示されます。メッセージ内の”Redirection setup”のリンクをクリックしてください。

Redirectionの有効化後の初期設定まで

初期設定の画面に切り替わるので、ここからは下記の手順通りに設定していきましょう。

STEP
Redirectionへようこそ
Redirectionの最初に表示されるWelcomeページ

最初に表示される画面では、プラグインの使い方が記載されています。

軽く目を通したらセットアップを開始をクリックしましょう。

STEP
基本セットアップ
Redirectionの基本セットアップ

基本セットアップは全ての項目にチェックを入れましょう。

・WordPressの投稿と固定ページのパーマリンクの変更を監視
投稿や固定ページのURLを変更した際に、自動でリダイレクトを設定します。

・すべてのリダイレクトと404エラーのログを保存する
リダイレクトと404エラーのログ(記録)を保存します。
ログ(記録)はかなり役に立ちます。必ずチェックをいれましょう。

・Store IP information for redirects and 404 errors.
リダイレクトと404エラーのIPアドレスを保存します。
情報の取り扱いには注意しましょう。

STEP
Rest API
RedirectionのRest APIに関する説明画面

Rest APIがセキュリティにブロックされていないの確認画面です。
※Rest API(WP REST API): http通信を用いて外部とのデータのやりとりができる仕組み

「良好」の文字が表示されていれば問題ないので、次へいきましょう。

STEP
Redirectionを設定
Redirectionのセットアップ完了の画面

Redirectionのセットアップが行われます。

青いプログレスバーが100%になればセットアップ終了です。完了🎉をクリックしましょう。(まだ終わりません…)

STEP
既存のリダイレクトをインポート

※既存のリダイレクトがない場合は表示されません

Redirectionの「既存のリダイレクトをインポート」の画面

WordPressは投稿や固定ページのURLを変更した際、自動でリダイレクトが作成されます。

自動生成された既存のリダイレクトは、通常コアファイルを弄る形でしか変更などができません。しかし、Redirectionにインポートしておけば、プラグイン上で一括管理できるようになります。

チェックを入れて次へをクリックしましょう。

STEP
完了

リダイレクトの管理画面へと移動させられ、初期設定は終了です。

インポートした場合は、ここに既存のリダイレクト処理が表示されているはずです。

Redirectionの初期設定終了時の管理画面
卑猥なフレーズがあるためモザイクをかけています

ここまでのセットアップ内容は、「設定」の項目で後から変更することも可能です


Redirectionの基本的な使い方

設定も終わったので、ここからはプラグインの主な使用方法について解説していきます。

Redirectionの管理画面にはサイドバーの「ツール」から入ることができます。

WordPressのRedirection

リダイレクトを追加する

リダイレクト処理を新しく追加したい時は、「転送ルール」のページ下部にある「新しい転送ルールを追加」から追加することができます。

Redirectionの新規転送ルール(リダイレクト)の作成

基本的には「ソースURL」と「ターゲットURL」を入力するだけ。最後に転送ルールを追加をクリックすれば完了です。

ソースURLリダイレクト元のURLを入力
絶対URLで入力しても大丈夫です(後で相対URLに変換されます)
クエリーパラメータデフォルトのままでOK
ターゲットURLリダイレクト先のURLを入力
外部サイトを指定することもできます
グループリダイレクト処理をグループに振り分けることができます
こだわりがなければデフォルトの「転送ルール」で大丈夫です

ボタン横の歯車マークをクリックすれば、詳細な設定をすることが可能です。リダイレクトも301から308まで様々な種類を選択できます。

ちなみに、何も設定しない場合は301リダイレクト(恒久的な移動)になっています。301リダイレクトにしておけば間違いないので、分からなければ弄らなくて大丈夫です。

画像もリダイレクト可能

ページと同じ要領で画像もリダイレクトすることが可能です。
画像の差し替え時にSEO評価を引き継ぎたい場合は、忘れず転送ルールを追加しましょう。

ちなみに、画像のURLは「メディア」から確認することができますよ。

WordPressの画像のURL

リダイレクトが機能しているかのテスト

追加した転送ルールにカーソルを合わせ「リダイレクトを確認」をクリックすれば、リダイレクト処理がちゃんと機能しているかテストできます。

Redirectionの「リダイレクトを確認する」

以下のように表示されればリダイレクトがちゃんと機能しています。

Redirectionの「リダイレクトを確認する」の結果

「見つかりませんでした」と表示された場合は、リダイレクト先が存在しない可能性があります。もう一度「ターゲットURL」が間違っていないか確認してみてください。

サイト全体をリダイレクトする

「サイト」の項目ではサイト全体のリダイレクト処理を行うことができます。

サイトを引っ越し

Redirectionの「サイトを引っ越し」

サイトのコンテンツはそのままに、ドメインだけをまるっと変更する場合に使用します。

ここにドメインを設定することで、管理画面以外の全てのページがリダイレクトされるようになります。

カノニカル設定

「カノニカル設定」では常時SSL化のリダイレクトやサブドメインの排除などができます。

Redirectionのカノニカル設定
・HTTPからHTTPSへのリダイレクトを強制

被暗号通信(http~)でアクセスした際に暗号通信(https~)のページへリダイレクトします。

この機能は常時SSL化までの工程における「.htacessの編集によるリダイレクト処理」の部分だけを担っています。サーバー側でSSL証明書の発行などを済ませる必要があるので注意しましょう。

なお、チェックを入れると “Warning: ensure your HTTPS is working before forcing a redirect.” と表示されますが、これは「リダイレクト前にhttpsが機能しているか確認しましょうね」という確認です。

・優先ドメイン

wwwのサブドメインにアクセスされた際に、本ドメインへリダイレクトをします。

ちなみに、リダイレクトを設定していない「www~」にアクセスするとこうなります。

リダイレクトのないwwwのサブドメインにアクセスした時の画面

wwwを使用した過去がないなら必要性は薄いですが、気になる方は2つ目の「Remove www domain」にチェックを入れましょう。(反映には少し時間がかかります)

リダイレクトのログを確認する

サイト内で発生したリダイレクトは、「ログ」で一覧で確認できます。

Reidrectionのリダイレクトログ

ログを確認する一番の理由は「リンク先の変更忘れがないか」をチェックするためです。

検索上位でもない記事が頻繁にリダイレクトされているのは、変更されていないリンクがどこかにある証拠。外部からのリンクなら難しいですが、内部リンクの場合は早めに対処しましょう。

404エラーを確認する

サイトで発生した404(Not Found)は「404エラー」で確認することができます。

Redirectionの404エラーの画面

404エラーの原因としては主に以下のようなものがあります。サイト側に問題がある場合は、しっかりと対処しましょう。

  • URLの入力ミスで存在しないページにアクセスした
  • 削除済みのページや画像にアクセスした
  • リンク先のURLが間違っている
  • URL変更後にリダイレクト忘れのページがある

意外とよくあるのが「検索上位の画像にアクセスしたけど、すでに差し替え済みだった」というパターン。404エラーが多い画像は大体これです。差し替えた画像へリダイレクトをしておきましょう。

また、内部リンクのリンク先が間違っている可能性もあります。Broken Link Checkerと合わせて無効なリンクをチェックしていきましょう。

インポート・エクスポート

「インポート/エクスポート」ではファイルからリダイレクト処理をインポート(入力)したり、ファイルへエクスポート(出力)することができます。

インポート

Redirectionのインポート

自分でリダイレクトを設定してきた人は、.htaccessファイルを使用していたと思います。その.htaccessをインポートすれば、プラグイン上でリダイレクト処理が管理できるようになります。

また、Excelなどに転送ルールを書き込みインポートすれば、一括で大量のリダイレクトを登録することも可能です(上級者向け)。

エクスポート

Redirectionのエクスポート

リダイレクト処理をファイルに出力(エクスポート)することができます。

他のリダイレクト系プラグインに乗り換える場合などに使用しましょう。

インポートプラグイン

Redirectionの既存のリダイレクトをインポートする「インポートプラグイン」

プラグイン導入前に自動で作られていたリダイレクトを、プラグインにインポートします。セットアップ時に「既存のリダイレクトをインポート」を使用しなかった場合は、ここでインポートしましょう。


トラブルシューティング

現時点で確認できたエラーと、その対処法を分かる範囲で記しておきます。

Search Consoleからリダイレクトエラーの警告が届く

Google Search Consoleのリダイレクトエラー

Redirectionでリダイレクトを設定しているにも関わらず、Google Search Consoleで「リダイレクトエラー」のカバレッジが発生することがあります。

その場合は、該当の転送ルール (ツール > Redirection > 転送ルール)を選んで「リダイレクトを確認」でチェックしてみましょう。

Redirectionのリダイレクトの確認

失敗した場合は記述ミスが、成功した場合はGoogle側のトラブルが考えられます。

また、実際に該当URLにアクセスして確認しましょう。それでも問題が確認できない場合は、おそらくSearch Consoleに問題があるのでしょう。実際にGoogle側でトラブルが起きて、リダイレクトエラーが多発した例もあります。
参考:Google側の不具合でリダイレクトエラーの警告が届く?

「Rest APIが動作していない…」のエラー

RedirectionのREST APIが動作していないエラー

問題が発生しました
Failed to fetch
Unable to make request due to browser security. This is typically because your WordPress and Site URL settings are inconsistent, or the request was blocked by your site CORS policy.

要約:REST APIが動作していないため、この問題が修正されるまでプラグインを続行できません。

要約にある通りREST APIの不作動によって発生するエラーです。

原因として一番多いのは、セキュリティ対策プラグインがREST APIを無効化しているというパターン。Site Guard WP Plugin や XO Security を使用している場合は、一度設定を見直してみましょう。

また、さくらのインターネットやロリポップなどのレンタルサーバーを利用している場合、WAFがAPIに干渉している可能性もあります。一度サーバーパネルからWAFの設定を見直してみましょう。
参考:さくらでREST APIが動かない場合はWAFを確認

まとめ

以上、Redirectionの紹介でした。

リダイレクトはすごく重要です。知らず知らずのうちに被リンクを失っている可能性だってあります。「URLを変えたら必ずリダイレクト」が原則ですよ!

当ブログでは他にも絶対必要なプラグインを紹介しています。よければ参考にしてください。

目次