3/20 被リンクサービスリスト更新 新たに1サイトを追加

XMLサイトマップを作成するプラグイン「XML Sitemaps」

XML Sitemapsの設定と使い方

XMLサイトマップは検索エンジンに「サイトにどんなページがあるか」を伝える大事なものです。

しかし、サイトを更新する度に毎回サイトマップを作るなんて、とてもじゃないけどできません。

そこでこの記事では、XMLサイトマップを自動生成するプラグイン「XML Sitemaps」の設定方法について、分かりやすく解説していきます。設定さえ済ませればあとは放置でいいので、サクッと終わらせてしまいましょう!

プラグインはテーマ・他のプラグイン・WordPressのバージョン次第では、正常に動作しないことがあります。導入前にはバックアップを取っておき、自己責任で使用してください。

目次

サイトマップとは

サイトマップとは、サイト内にあるページが一覧で記されたページです。読んで字のごとく、サイトのマップ(地図)としての役割を持っています。

サイトマップの種類

サイトマップには大きく分けて以下の二種類があります。

・HTMLサイトマップ:ユーザー向けのサイトマップ。
・XMLサイトマップ:検索エンジン向けのサイトマップ。

HTMLサイトマップ

HTMLサイトマップは、ユーザー向けのサイトマップです。
ユーザーが「サイトにどんなページがあるか」を把握するためのページになります。

記述方法が定められている訳ではありませんが、各ページのタイトルが並んだリンク集のような形が一般的ですね。

HTMLサイトマップの例
HTMLサイトマップ-チーズタツ富士山

XMLサイトマップ

XMLサイトマップは、検索エンジン(クローラー)向けのサイトマップです。
検索エンジンにサイトのページ構造を伝え、効率的にクロールしてもらうのが目的になります。

サイトマップを送信することで、あるサイトに存在するすべての URL を検索エンジンが発見できるようになり、ページの内容が変更された時に素早くダウンロードすることが可能になります。

引用元:Google Developer

XMLサイトマップは記述方法がある程度決められており、一般的には以下のような形式で書かれます。

XMLサイトマップの例
XML Sitemapsで作成したXMLサイトマップ
URLPriorityChange frequencyLast modified
ページのURL(クロールの)優先度更新頻度最終更新日時

これらのパラメーターは後ほど出てくるので、覚えておいてください。


XML Sitemapsとは

XML Sitemaps(旧:Google XML Sitemaps)はXMLサイトマップを自動生成するプラグインです。

サイトマップは本来自分で書く(打つ)必要があるのですが、このプラグインを使えば自動でサイトマップを作成・更新してくれます。

プラグインの機能

XML Sitemapsの主な機能は以下の通りです。

  • サイトが更新されるとサイトマップを自動で生成する
  • 生成されたサイトマップを自動で検索エンジンに読み込ませる
  • サイトマップに記載するページやカテゴリーは取捨選択できる
  • ページの種類ごとに(クロールの)優先順位を設定できる

このプラグインの一番の強みは、「初期設定しておけば放置で良い」という手のかからなさにあります。マメな作業が苦手な人には嬉しいプラグインですね。

XML Sitemapsは不要だという意見について

WordPress自体にXMLサイトマップを作成するコア機能が標準装備されています。そのため、XML Sitemapsは不要だという意見も一部あります。

しかし、WordPressのサイトマップ”wp-sitemap”は、記載するページの選択や更新日時の追加などの調整ができません。今後改善される可能性はありますが、現状ではXML Sitemapsの利用をおすすめします

ただし、XMLサイトマップ自体が不要だというのには一理あります。ページ数が少ない場合は必須という訳でもありません。


XML Sitemapsの導入

それではプラグインを導入していきましょう。
似たような見た目のプラグインが多いため、間違わないように注意してください。

インストールと有効化

XML Sitemapsのインストール

WordPressの管理画面から「プラグイン」>「新規追加」と進みます。
“Xml Sitemaps”で検索しても見つからないことがあるため、開発者名の”Auctollo”で検索しましょう

見つかったらインストールと有効化をして導入完了です。

XML Sitemapsがどうしても見つからない場合

少し前に名前が”Google XML Sitemaps”から変更された関係で、検索してもうまく見つからないことがあります。

開発者名の”Auctollo“で検索しても見つからない場合は、WordPress公式サイトからプラグインのファイルをダウンロードして、「プラグインの追加」でアップロードしてください。

All in One SEO Packと競合する場合

プラグインを有効化した際に、All in One SEO Packと競合してエラーが起きることがあります。

この場合、All in One SEO Packのサイトマップ機能がオンになっていることが原因です。「サイトマップ」の設定から有効化をオフにしてみてください。


XML Sitemapsの設定

次にXMLサイトマップを生成するための初期設定を行っていきます。

管理画面の「設定」「から「XML-Sitemap」を選択してください。

XML Sitemapsの設定ボタン

ここからは設定の項目をひとつずつ解説していきます。
サイトの構成次第では設定が異なることもありますので、サイトに合わせてに変更してください。

基本設定

XML Sitemapsの基本設定

基本設定では検索エンジンへの通知などが設定できます。
変更する箇所はひとつだけです。「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外しましょう。

チェックが入っているとnoindexが付与された”sitemap.html”が生成され、Search Consoleで「送信されたURLにnoindex タグが追加されています」のエラーが発生してしまいます。

2022年のアップデートよりアナリティクスIDを入力する「Add Google Analytics TID」という項目が増えていますが、現状入力の必要はありません。

Additional Pages

XML SitemapsのAdditional Pages

Additional Pagesでは、手動でサイトマップにページを追加することができます。
※WordPressのみでサイトを運営しているならスルーして大丈夫です

WordPressで作られたページはサイトマップに自動で追加されますが、WordPress以外のツールで作られたページはここから別途追加する必要があります。HTMLをアップロードしてページを追加した場合などに使用しましょう。

投稿の優先順位

XML Sitemapsの投稿の優先順位

投稿の優先順位では、投稿ページに(クロールの)優先順位をつけることができます。

ここでは「優先順位を自動的に計算しないを選択しておきましょう。コメント数で優先順位を付けるより、自分でコントロールした方がいいでしょう。
※バージョンによっては「Do not use automatic priority calculation」と表記されています

Sitemapコンテンツ

XML SitemapsのSitemapコンテンツ

Sitemapコンテンツでは、サイトマップに記載するページの種類を指定できます。

追加でカテゴリーページにチェックを入れましょう。カテゴリーページは同類のコンテンツが集まるまとめ記事のようなものです。SEO的にも評価されやすいので、クロールしてもらうためにサイトマップに追記しておきましょう。

アーカイブページなどはチェックを入れなくて大丈夫です。重要なページをクロールしてもらうためにも、クロールバジェットを節約しましょう。
※クロールバジェット:各サイトに割り振られたクロールの容量

Excluded Items

XML SitemapsのExcluded Items

サイトマップから除外したいカテゴリーやページを設定できます。基本的にはそのまま(空白)で大丈夫です

もしnoindexにしている記事や固定ページがあれば、IDを記入しましょう。noindexのページがサイトマップにあると、Search Consoleでエラーになってしまいます。

Change Frequencies(更新頻度)

XML SitemapsのChange Frequencies

Change Frequenciesでは、各ページの更新頻度を設定できます。
更新頻度をサイトマップに記載することで、「このページはよく更新しているからクロールして」という検索エンジンへのアピールになります。

各ページの更新頻度は、実際にそのページを使用しているかどうかを考えて設定します。以下は例です。

ホームページサイトのトップ(TOP)ページのことです
リンクが集まる重要なページなので「毎日」に設定しましょう
投稿(個別記事)ブログの肝となる部分なので「毎日」に設定
固定ページ固定ページはあまり更新することがないので、「毎週」に設定
カテゴリー別カテゴリーのアーカイブページのこと
毎週」に設定
今月のアーカイブサイトマップに記載しないため「更新なし」でOK
古いアーカイブ先月以前の月別アーカイブページです
サイトマップに記載しないため「更新なし」でOK
タグページサイトマップに記載しない場合は「更新なし」でOK
投稿者ページサイトマップに記載しないため「更新なし」でOK

クロールしてほしいページは頻度を 毎日~毎月 のいずれかに設定。(毎年はほぼ意味がないので選ばない)

Sitemapコンテンツでチェックを入れていないページは、「更新なし」で大丈夫です(そもそもサイトマップに記載されていないので)。

また、一人でサイトを運営する場合は投稿者ページ(投稿者アーカイブ)が不要なので、ページ自体を非公開にしてしまうことをおすすめします。

優先順位の設定(priority)

XML Sitemapsの優先度の設定(priority)

優先順位の設定では、”priority”という優先度を表すパラメーターを設定できます。

各ページの優先順位はChange Frequencies(更新頻度) と同じぐらいの優先度で設定しましょう。

ホームページMAXの1.0
投稿(個別記事)MAXの1.0
投稿優先度の最小値0.0(設定不要)
固定ページ0.5
カテゴリー別0.5
アーカイブ別0.0(設定不要)
タグページ0.0(設定不要)
投稿者ページ0.0(設定不要)

「投稿優先度の最小値」は”自動計算しない”に設定しているため0.0に。サイトマップに記載していないページも0.0に設定しましょう。

ちなみに、更新頻度も優先順位も検索エンジンへの「ヒント」でしかないため、クローラーがこれらのパラメーターに従うとは限りません

サイトマップの設定は以上です。
設定を更新>>をクリックして保存しましょう。


XML Sitemapsの使い方

最後にサイトマップの使い方をご紹介します。

Search Consoleのサイトマップを開き、”sitemap.xml”と入力して送信するだけです。

Search Consoleでのサイトマップの送信

以降は特に何もしなくても定期的にサイトマップが読み込まれ、それをヒントにしてクローラーがサイトを巡回してくれます。

また、サイトマップを目視で確認したい場合は、上記のURL「https://○○.com/sitemap.xml」を開くことで確認できます。


まとめ

以上、XML Sitemapsの解説でした。
サイトマップはクローラーを呼び込むための手助けをしてくれます。少し面倒かもしれませんが、ぜひ導入しておきましょう。

また、当ブログでは他にもブログに必須のプラグインを紹介しています。よろしければ、そちらも併せて参考にしてください。

目次